動画編集をこれから始めたい方にとって、最初の大きなハードルは「パソコン選び」ではないでしょうか?
スマホのアプリでも簡単な編集はできますが、YouTube、Vlog、仕事としての動画制作を考えるなら、パソコンでの編集環境は欠かせません。
とはいえ、「何を基準に選べばいいの?」「どんなスペックが必要なの?」と迷ってしまう人も多いはず。この記事では初心者が知っておくべきパソコン・周辺機器の基礎と、予算別のおすすめ構成を分かりやすくご紹介します。
動画編集に必要なパソコンの基本知識
ノートPCかデスクトップPCか?
どちらにもメリット・デメリットがありますが、編集作業の快適さや拡張性を重視するならデスクトップPCが有利です。
一方、カフェや出先でも編集したい方にはノートPCがおすすめです。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ノートPC | 持ち運び可、省スペース | 同価格帯ならスペックは低め |
デスクトップ | 高性能・拡張性あり | 移動不可、スペースが必要 |
最低限必要なスペックとは?
動画編集ではパソコンに大きな負荷がかかるため、以下のスペックを満たすことが理想です。
項目 | 推奨スペック | 補足 |
---|---|---|
CPU | Intel Core i7 / AMD Ryzen 7 以上 | 書き出し速度や動作の安定性に関わる |
メモリ | 最低16GB以上(理想は32GB) | 複数タブやソフトの同時利用でも快適(16GBだと厳しい) |
GPU(グラボ) | NVIDIA GeForce RTXシリーズ | 4K編集・エフェクト処理には必須 |
ストレージ | SSD 512GB以上+外付けHDD併用 | 読み書きの速さで作業時間に差が出る |
初心者向け!パソコン周辺機器の選び方
モニター
ノートパソコンなら条件に沿うものを購入しましょう。
- サイズ:27インチ以上が理想。表示領域が広く、編集が快適に。
- 解像度:フルHD以上。4K編集を考えるなら4Kモニターも視野に。(個人的に最初は4K入らないと思ってます。)
- 色再現性:sRGB 100%以上推奨。色の正確さが動画の仕上がりに直結します。
外付けストレージ
素材の保存・バックアップ用として欠かせません。
- ポータブルSSD:高速。作業中の一時保存に向いています。
- HDD:安価で大容量。納品後の保管や素材アーカイブに最適。ノートPCの場合はこちらは必須です。
SSDはフルHD編集向けでいたら512GB以上推奨です。
HDDは特に容量は最低2TB以上推奨4TBです。
動画は非常にデータ量が多く1Tでもすぐに埋まってしまいます。
素材なども格納するとなると2TBは欲しいところです。
私がおすすめするのは「バッファロー BUFFALO ミニステーション USB3.1(Gen1)/USB3.0用ポータブルHDD 4TB HD-PCFS4.0U3-GBA」です。
USBで手軽につなげて片手で持ち運びできるサイズなので、移動にも便利です。ストレージは予算をケチらないほうが故障の対応や修復機能があり長持ちします。
※ちなみにAmazonなどのサイトで購入する際注意が必要です。
極端に安い中国製は買わないようにしましょう。
中身がない箱を売りつけられ、そのまま返品不可になる場合もあります。(実体験)
キーボード&マウス
- ショートカット対応キーボード:編集効率が大きく変わります。ノートPCはほとんど付いているはずですが要確認。
- トラックボールマウス/エルゴマウス:長時間作業でも手が疲れにくいです。こちらは値段も少し高く通常のマウスと好みがあるので好きなほうで。クリックに癖があるため私はゲーミングマウスを使用しています。
- 専用コントローラー(例:Loupedeck):中級者以上向けの効率アップツール。こちらもある程度編集をこなして必要性を感じた際に購入する形でいいと思います。上記で上げたゲーミングマウスは追加でボタンが搭載されておりそこによく使う動作を割り当てることでスムーズに作業できるので感覚を変えずに利便性を高めたい際にお勧めです。
私がお勧めするのはゲーミングマウスです。安めの値段でも購入できしかもサブボタンがついていて割り当てができるため慣れてきたら使ってみましょう。
私が使っているのは「TUNSONE ゲーミングマウス ワイヤレス 瞬時接続 無線2.4GHz/有線両対応」です。セールで購入しましたが値段も安めでサブボタンが2つ付いておりカスタマイズすれば自分だけの編集専用マウスになります。
ヘッドホン・スピーカー
- モニターヘッドホン:音質ではなく「音の正確さ」を重視しましょう。
- 外部スピーカー:複数環境で音をチェックしたい人におすすめ。
徹底するのであれば両方で音のチェックをする必要がありますが、仮にどちらかを購入するのであれば外部スピーカーはよりはモニターヘッドホンをお勧めします。特に都会の方は音漏れが気になることでしょう。夜中に音漏れしようものならクレームに肝を冷やすことになります。モニターヘッドホンでそれらを気にせず編集に集中できるようにしましょう。
私のおすすめは「OneOdio A71 ヘッドホン 有線 40mmドライバー モニターヘッドフォン オーバーイヤー 6.35 & 3.5mm ジャック 密閉型」
値段も高くなく、有線で遅延もなし、密閉型なので雑音もある程度遮断できます。
スピーカ部の根本で幅を調整するタイプは気軽に頭にセットすることが可能で長時間つけていて頭が痛くなることが少ないでので初心者にもお勧めです
補足:音の正確さとは
「音の正確さ」とは周波数のバランスがフラットで加工されていないということでどういうことかというと最初はほとんどの人が普段私たちが使用しているイヤホンやヘッドホン(あるいは付属のスピーカー)は聞き心地がいいように音を出しています。
モニターヘッドホンとはその特徴はなくそのままの音を出してくれるため編集において不要な音を探しやすくなります。
予算別|初心者向けおすすめパソコン構成
● 予算10万円以下(簡単な編集のみ)
- CPU:Intel Core i5 第10世代以降
- メモリ:8GB(可能なら16GB)
- GPU:内蔵グラフィック
- ストレージ:SSD 512GB
できること:簡単なカット編集、テロップ・BGM追加、フルHD動画の書き出し
→ 初心者が趣味で編集するならこの構成でも可能ですが、負荷がかかる編集には不向きです。また編集の目的によってはスマホの編集ソフトなども検討したほうがいいかもしれません。(Canva,Capcutなど)SNSで投稿する際に簡単な編集ができる機能を備えている場合もあるので活用してみましょう。(Tiktokが機能も多めで分かりやすいと思います。)
● 予算15〜20万円(これから本格的に始めたい方向け)
- CPU:Intel Core i7 / Ryzen 7
- メモリ:16GB
- GPU:GeForce GTX1660~RTX3050クラス
- ストレージ:SSD 512GB+外付けHDD 1TB以上
できること:YouTube動画制作、4K簡易編集、中規模案件への対応
→ 初心者から中級者にステップアップしたい人向け。将来性もあります。個人的には最低限この価格帯から始めることをお勧めします。
注意すべき点として16GBの場合編集ソフトと他を併用することは難しく、負荷に耐え切れずアプリやPCが落ちてしまうため画面切り替えなど頻繁に行わないように注意してください。調査などはなるべくスマホを併用しましょう。
● 予算25万円以上(副業・仕事レベル)
- CPU:Intel Core i7以上、Ryzen 9など
- メモリ:32GB
- GPU:RTX3060以上
- ストレージ:SSD 1TB+HDD 2TB以上+バックアップ用外付け
できること:高度な編集(4K、カラーグレーディング、大容量ファイル)、クライアント案件対応
→ 副業・商業ベースでの運用を目指す人に最適。ストレスのない編集環境が整います。いろいろなアプリを併用しながら編集を行うのであればこちらがいいです。もちろんもっとハイスペックにすることも可能ですが買い替えなどを考えると仕事のみの使用であればこの辺りがちょうどいいかと。
買い方ガイド|初心者が失敗しないための3つのコツ
コツ1:まず「やりたいこと」を明確にする
SNS用の短尺動画?YouTube動画を定期投稿?仕事での納品レベル?
用途によって必要スペックは大きく異なります。「必要以上のスペックを買ってしまった」または「スペック不足で編集に支障が出る」といった失敗を避けるためにも、最初に目的をはっきりさせましょう。(スペック不足は特に故障にもつながってしまうので絶対に避けましょう。私は一台お釈迦になりました。)
コツ2:家電量販店よりも専門ショップがおすすめ
動画編集向けのパソコンは「BTOパソコン(注文型)」がコスパも性能も優れています。
例えば以下のような専門ショップがあります。
- マウスコンピューター
- パソコン工房
- ドスパラ
様々な予算で購入可能で動画編集向けモデルも豊富です。
注文時にはスペックも分かりやすく記載されており、予算を足せばよりいい部品にカスタマイズすることも可能です。
コツ3:分割購入や中古も視野に
予算に余裕がない場合は、以下のような選択肢もありです。
- 一部周辺機器は後から買い足す。
- スペックを抑えた中古PC+外付けGPU。
- ノートPC+大画面モニターで拡張。
中古PCでも、信頼できるショップ(保証あり)であれば問題ありません。
信頼度の高いショップを探しスペックをよく確認して購入しましょう。一度使用した家電製品は返品ができないので注意しましょう。
パソコン周りの環境について
PCのスペックなどは解説しましたが、パソコン以外も集中して作業するには重要です。
最初は予算が潤沢でない限りパソコンで手一杯の人も多いかと思います。
余裕ができた際は今からお勧めする家具の導入を検討してください。
スタンディングデスク
私が一番!自信をもってお勧めするものはスタンディングデスクです!
立って作業することで集中力が上がりますし、なんといっても腰に負担がありません。座り仕事は常に腰に負担がかかり慢性的に痛める人も多いです。これならその悩みから解放されますし、気分的に座って作業したい場合も昇降機能があるものも多いので安心です。姿勢を変えながら作業することで集中力も持続させることもできます。(ここら辺は個人差ありますが)私は電気昇降機付きのものを使用しています。
私が使用しているのは「ErGear 電動 オフィスワークテーブル 昇降式デスク スタンディングデスク 幅120cm 高さメモリー機能 上下自動昇降 静音 収納フック付き」【幅120 x 奥行き60 x 高さ72-118cm】
前述のとおり電動で昇降機能が付いており72~118cmまで調整可能なため椅子に座って作業したりも可能。姿勢を変えながら作業するは有効です。また3つの高さを記憶できて以降はワンボタンで済むのも〇!両側にフックがありヘッドホンやバッグもかけれます!広めのデスクなのでモニターやノートパソコンを置いてもスペースには余裕があります。余裕ができたら是非!私のイチオシです!
デスクライト
部屋のレイアウト次第では照明がの当たり方が不十分で見えにくいこともあります。
簡単な照明は置いておいたほうがいいです。
デスクの上に置くタイプとデスクの端にグリップで止めるタイプがあります。
大きいデスクならば置くタイプを、小さいデスクならばグリップタイプをお勧めします。
さらにこだわるのであれば電球色にも注意するといいです。
LEDライトの色は、オレンジがかった暖かい「電球色」からすがすがしくさわやかな青みがかった「昼光色」まで大きくは4種類ほどに分けられます。
くつろぐ目的の場合は電球色、作業に集中したい場合は昼光色が使われることが多いです。
このことから昼光色がおすすめですが一部切り替え可能なデスクライトもあります。
就寝直前(就寝1~2時間前)に作業する場合などは電球色に切り替えることをお勧めします。
なぜかというと電球色に近ければ近いほど目などへの刺激が少なく就寝に影響が少ないからです。逆に昼光色に近ければ近いほど刺激が強く体が就寝の準備がしにくくなります。
可能であれば使い分けられるデスクライトを購入しましょう。
私のおすすめは「Lepro デスクライト led 目に優しい 電気スタンド ACアダプター付き 750lm超高輝度 卓上ライト おしゃれ テーブルライト」
上記にあげた機能を持ち合わせていて値段も安価。大変コスパがいい商品です。
台自体はコンパクトでデスクが広くなくても使用できるためほかの用途でも使用できる優れものです。
ケーブル収納グッズ
パソコンを使用し始めると配線が気になり始めることが多いです。
そのままむき出しにしているとふとした表紙にケーブル引っかけてしまい、ケーブルを損傷したり最悪電源が落ちて保存できずに編集が初めからといういことも。
そんな困りごとにケーブル収納グッズをお勧めします。
オフィスのように養生したりすることなくケーブルをひとまとめにして整理しやすくなります。
まとめているため掃除もしやすく快適な環境を保てます。
私がおすすめするのは「山崎実業(Yamazaki) ケーブルボックス ウェブ L ブラウン 約W40×D15.5×H14.5cm 電源タップ」
基準として14cm前後の奥行があれば電源タップが収納可能なのでそれを基準に選ぶことをお勧めします。上記の商品は大体6~7個口の電源タップが収納可能。色はシンプルな白と黒(一応ブラウンらしい)があるので、部屋の景観も損なうことがないです。
また周辺機器もまとめて収納する大容量の棚もあります。
「山崎実業(Yamazaki) キャスター付き ケーブル収納 ラック ブラック 約W40.1XD15.1XH34.8cm タワー 隠せる周辺機器 いたずら防止 テレワーク 5404」
余裕があるならこちらも購入すれば将来増えるであろうほかのケーブル類に合わせてルータなど周辺機器を収納できますのでお勧めです。
ディスプレイアーム
画面を複数使用したい場合やスペースが狭く腕を置く場所が確保したい場合にお勧め。
どうしてもスペースが足りずに姿勢が崩れる場合は検討してみましょう。
スマホ、タブレット用のアームもありこちらも同時使用する場合はアリ。
まだ一代目ですが私はこちらを使用しております。
「タブレット スタンド アーム 寝ながら ベッド用 360回転のスマホ ホルダー 5.5〜12.9インチ for iPad Pro 、iPad 、Kindle 、N-Switch、android surface、iPhone 多機種対応【メーカー Jacess】」
Jacessさんの商品です。私は2023年版を使用していますがいろいろなタブレットを挟むことができ快適に使用することができます。
USBハブ
外付け機器を多く使用する場合いちいち付け替えるのは面倒です。
ノートパソコンならUSB差込口も少ないため、手っ取り早く差込口を増設できるハブは有効です。
私は使用する差込口を極力少なくしているため現在は使用していませんが、「バッファロー USB ハブ USB3.0 スリム設計 4ポート バスパワー 軽量 Windows Mac PS4 PS5 Chromebook 対応 テレワーク 在宅勤務 BSH4U125U3BK」機能面では違いがありませんが、BUFFALO様の各商品は初心者に優しく設計されているため安心です。
椅子用腰クッション
座って作業するほうが好みの方は腰の保護を考慮に入れましょう。
長時間座って作業するだけで腰にはかなり負担がかかってきます。
椅子に設置する腰のサポート専用のクッションも販売しているのでぜひ検討してください。
私がおすすめするのが「relaxheal ゲルクッション 椅子 クッション お尻が痛くならない ジェルクッション 車 座布団 ハニカムクッション ゴム オフィス 45×45×6」
中の素材はゲル状で、ハニカム構造(ハチの巣型)になっており通気性も抜群。夏でも使用可能です。こちら自家用車などいろんな場面で使用できるので、特によく座る方は腰の保護のためにも一つ確保しておきましょう。
初心者におすすめの動画編集ソフト紹介と選び方
まず始めてみたい方には無料ソフトをお勧めします。
実際に触ってみて編集がどんなものかを体感してください。
おすすめ無料ソフト 4選!
(1)iMovie
こちらのソフトはMac、iPhone、iPadに標準搭載されているため気軽に触れられるのが特徴です。
特にタブレット版、スマホ版は直感的な操作ができてパソコンになじみがない方でも操作できるため興味を持った小さなお子さんにもお勧めです。レイヤーなど基本的な見方を覚えるには最適でしょう。
(2)PowerDirector
あらかじめ搭載されているデザインパックが豊富で動画素材もあります。文字起こしや背景除去、ノイズ除去機能もあり始めてでも基本的な機能を抑えつつ編集することができます。
(3)Director Suite
Windowsのみ対応。こちらは動画編集のみでなく画像編集、音声加工、色調補正などこのソフトのみで幅広く対応しているソフトです。本格的な動画編集にはぴったりで商業用にも使用できるクオリティです。4つの機能はシームレスに使用することができるのでかなり便利なものとなっています。
(4)Promeo
こちらはスマホ、タブレット向けの編集アプリです。
こちらは各種SNS向けのデザインテンプレートを多数そろえており、初心者にピッタリなアプリです。
スタンプ、BGmなど独自で搭載しており著作権も安心。自分で用意したBGMももちろん使用できます。
こちらも手軽さという意味ではおすすめです。
番外:AviUtl
趣味で動画投稿を行う場合はAviUtlがおすすめ。
フリーソフトでここまで多機能、高性能なソフトはなかなかありません。
動作も軽くスペックがあまり高くないパソコンでも動かせる優れもの。
ただしパソコンの知識に詳しくないと手間取ることも、、、、
カスタマイズして機能を増設したり設定を追加したりできるため紹介。
パソコンの自信がある方は使用してみていただきたいソフトです。
いろんな機能を使わないのであればこのソフトを使って簡単な編集をしてみて感覚を学びましょう。
おすすめ有料ソフト2選!
(1)Adobe Premiere Pro
私が使用している動画編集ソフトでおそらく一番プロに使用されているソフトです。
動画編集機能は幅広く搭載されており、エフェクトも豊富、音声エフェクトもついており録音まで対応しています。これがあれば機能が足りないということはないといえるぐらい高クオリティのソフトです。デメリットとしてパソコンの要求スペックも高めでほかのソフト、ブラウザなど並行して起動する場合は注意が必要です。また編集に使用するソフトとして指定される場合もかなり多いです。
(月額3,280円)
(2)PowerDirector
最新のAI技術により、動画の自動補正やエフェクトの適用が手軽に行え、初心者でもプロ品質の仕上がりが実現できます。さらに数千種類におよぶテンプレートやエフェクトが用意されており、誰でも直感的にクリエイティブな表現が可能です。
(年額8,980円)
補足①:Adobe PremiereProを安く買う方法
まず買う方法はAdobe CCでほかのソフトとまとめて購入するか、単体で購入する方法。
予算に余裕があるならCCの方がお得だが最初は単体でいいと思います。
単体の購入はAdobe公式でしか購入できません。
年に大体2回セールがあり3月、8月から始まることが最近では多いです。
年間単位での購入になり年間3万円前後節約できるので、もし急がないのであればっこのタイミングでサブスク購入することをお勧めします。
補足②:「結局MacとWindowsどっちがいいの?」問題
パソコンを購入する際、必ず突き当たる問題「MacとWindowsどっちがいいか?」
正直どっちがいいかいまいち良く分からない方も多いと思います。
Macのメリットとデメリット
メリット
- 直感的な操作性
Macは構想段階で操作法を知らない人が扱えるように作られており、初心者でも扱いやすいのが特徴です。 - 高品質なディスプレイ
Retinaディスプレイは色再現性が高く、映像編集において正確な色を確認ことができます。 - Apple製品との連携
iPhoneやiPadとのデータ共有がスムーズで、AirDropやiCloudを活用してシームレスなデータ共有が可能です。 - 専用ソフトの利用
iMovieやFinal Cut Proなど、Mac専用の高性能な動画編集ソフトが利用可能です。
デメリット
- 価格が高い
同等のスペックを持つWindows PCと比較して、Macは高価な傾向があります。 - カスタマイズの制限
Macはハードウェアのカスタマイズ性が低く、後からの拡張が難しいです。購入時には必ずスペックをよく確認しましょう。 - ソフトウェアの互換性
一部の動画編集ソフトやプラグインがMacに対応していないことがあります。
Windowsのメリットとデメリット
メリット
- コストパフォーマンス
同等のスペックであれば、Windows パソコンの方が価格を抑えられる場合が多いです。 - 豊富な選択肢
多様なメーカーやモデルから選べ、自分がやりたいことに合わせたパソコンを見つけやすいです。 - カスタマイズ性
パーツの交換や増設が容易で、将来的なアップグレードが可能です。ただし増設ができない場合もありますのでこれも購入時に要確認です。 - ソフトウェアの互換性
多くの動画編集ソフトやプラグインがWindowsに対応しているため、選択肢が多いです。
デメリット
- 操作性の複雑さ
Macに比べて設定や操作が複雑で、パソコン初心者には取っ付きにくい場合があります。 - セキュリティ対策が必要
ウイルス対策ソフトの導入など、セキュリティ面での配慮が求められます。月額であることが多いので毎月の予算に組み込みましょう。
どちらを選ぶべきか?
動画編集という観点からMacとWindowsのどちらを選ぶかは、以下のようなポイントを考慮しましょう。
- 予算: コストを抑えたい場合はWindows、予算に余裕がある場合はMacが選択肢となります。
- 使用するソフトウェア: Mac専用ソフトを使用したい場合はMac、Premiere Proなどクロスプラットフォームのソフトを使用する場合はどちらでも対応可能です。
- デバイスの連携: iPhoneやiPadとの連携を重視する場合はMacが適しています。同時に調べ物をしてデータなどの共有したりしやすいので便利です。
- カスタマイズ性: 将来的な拡張やカスタマイズをしたい場合はWindowsの方がいいでしょう。
最終的には、自分の編集スタイルや環境、予算に合わせて選択することが重要です。どちらのプラットフォームも動画編集に適しており、適切な選択をすることで、より効率的で快適な編集作業が可能となります。個人的に予算などの都合からはじめはWindowsの方をお勧めします。
まとめ|動画編集は“環境づくり”が鍵
動画編集のスキルを磨くことももちろん大事ですが、「どんなパソコン環境で編集するか」も同じくらい大切です。
- 快適なスペック
- 作業しやすい周辺機器
- 自分のスタイルに合った環境
これらが整っていれば、編集作業がスムーズになり、モチベーションも維持しやすくなります。
まずは今の予算と目的に合った構成を見極め、自分らしい編集ライフをスタートしてみましょう。
参考リンク
大成建設技術センター報 第 43 号(2010):照明計画と知的生産性に関する研究
パナソニック:「電球色」「昼白色」「昼光色」とは?LEDライトの種類と正しい選び方