YouTube動画制作において、視聴者の目を引くデザインは非常に重要です。
目を引く力がないと動画を見終わる前に閉じてしまい伝えたいことが伝わらないようになります。
視聴数初期離脱率の低さに直結してくるわけですがですが、今回はその中でもフォントに注目した解説をしていきます。

  1. 「視聴数」:視聴数とは動画の再生数とも言います。基本的にどなたでもクリックして開いた回数の事です。(媒体によっては違うことも)
  2. 「初期離脱率」:初期離脱率とは、動画の再生が始まってから最初の数秒〜数十秒以内に視聴者が離脱してしまう割合を指します。YouTubeなどの動画プラットフォームでは、特にこの冒頭数秒の視聴維持率が重要な評価指標になっており、動画の成否を大きく左右する部分です。

フォントとは?

フォント(Font)とは、文字の「形」や「デザイン」を指します。
もう少し正確に言うと、「文字の書体デザインと、そのサイズや太さなどの情報を含んだデータ」です。例えるなら、フォント=“文字の服”
同じ言葉でも、着ている服(=フォント)によって、受ける印象がガラッと変わるのです。

フォントの選択は動画の視覚的な印象を高めてくれます。
プロの動画編集者は、コンテンツのテーマやメッセージに合ったフリーフォントを選ぶことで、動画の品質を高め、視聴率を向上させることができます。
動画制作上においてフリーフォントの選択では、読みやすさとデザインのバランスが重要です。
これから紹介するのは使いやすく、どの媒体でも使われる、無償で使用できるフォントです。

いろんな場面で使えるフリーフォント!

源ノ角ゴシック

「源ノ角ゴシック」は、Adobe(アドビ)とGoogle(グーグル)が3年がかりで開発した新しいオープンソースの書体ファミリー。
7つのウエイト(文字の線の太さのこと)、日本語と韓国語、中国語の繁体字と簡体字のグリフのバリエーションすべてに完全に対応する書体ファミリーです。
無償で利用できて、改変・再配布可能、ウエイトが7種類もあり、商業デザインでも利用できるクオリティの高さ、各国語の書体デザインが統一されており漢字も豊富に入っており、旧字体、中国語の字体なども含まれています。
スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスで読みやすいようにデザインされていてオリジナルフォントを作成する際に組み合わせて利用できます。
以上の事を踏まえて総合的に見て最も優秀といっても過言じゃないフォントですね!
これはどのソフトにもついているはずなのでぜひご自分で確認してみてください。
(確認してませんが断言できるぐらいには使われています。)

源暎ゴシックN

上記「源ノ角ゴシック」の派生ですが改良が加えられています。
少し丸みが加えられていてやわらかくしたい場合に使用できます。
基本が源ノ角ゴシックのため違和感なく安定して使用できるのも大きいです。


源暎ゴシックN
フォント例

引用元:源ノ角ゴシックN Bold DLフォルダ TrueTypeフォントファイルより

源暎エムゴ

こちらも「源ノ角ゴシック」の派生。
ひらがなと漢字の大きさが同じで視認性〇なのでビジネス系でもおすすめできます。
極太でインパクトが出せるフォントとなっています。


源暎エムゴ
フォント例

引用元:源暎エムゴ DLフォルダ TrueTypeフォントファイルより

場面別で使える特徴的なフォント

ラノベPOP

多くのYoutuberが使用している
ライトノベル(ラノベ)のタイトルや表紙にぴったりな、
弾むようでキュートな印象を持つPOP体フォント。
太めのウェイトで存在感があり、エンタメ性の高いインパクトがあります。
タイトルなどに使用すると良く映えます。


ラノベPOP ファント例

引用元:ラノベPOP DLファイル OpenTypeフォントファイルより

はんなり明朝

Vlog系に良く使用されるフォント。
優しくふんわりとした字体でやわらかい雰囲気を表現できます。
Vlog系はデザイン性が重視される傾向にあるので線の細さが良く生きます。


はんなり明朝
フォント例

引用元:はんなり明朝 DLファイル OpenTypeフォントファイルより

コーポレイト・ロゴ

企業のロゴなどに使用されている直線的、縦長で角ばっている文字が特徴のフォント。
モダンな雰囲気を表現できます。
こちらもタイトル向きのフォントです。(下記はBoldの方)


コーポレイト・ロゴ
フォント例

引用元:コーポレイト・ロゴ DLファイル OpenTypeフォントファイルより

けいふぉんと

アニメ「けいおん!」から影響を受け制作されたフォント。
軽快でリズミカルな雰囲気でポップな印象が与えられます。
女性の投稿者の方が使用していることがあります。
視認性も〇。


けいふぉんと
フォント例

引用元:けいふぉんと DLファイル TrueTypeフォントファイルより

851チカラヅヨク&チカラヨワク

こちらは同じ製作元かつ対局の雰囲気のためまとめて記載。
かなり特徴的なフォントデザインでチカラヅヨクの方は勢いがありエンタメ系のツッコミや怒りの場面で。
チカラヨワクは反対に弱弱しい雰囲気で悲しい場面で使用できるフォントです。


チカラヅヨク
フォント例

チカラヨワク
フォント例

引用元:チカラヅヨク&チカラヨワク DLファイル TrueTypeフォントファイルより

たぬき油性マジック

フェルトペンで書いた文字を再現した手書き風のフォントです。
かわいらしさも持ちつつ太さを出していて視認性〇。
やわらかい雰囲気の動画で特徴を出したいときに使用することも。


たぬき油性マジック
フォント例

引用元:たぬき油性マジック DLファイル TrueTypeフォントファイルより

モッチーポップ

女性がサインペンで書いたような丸みを帯びたフォント。
こちらもかわいらしい雰囲気です。
漢字に対してひらがな、カタカナが近い大きさなため力強さもあるのが特徴。


モッチーポップ
フォント例

引用元:モッチーポップ DLファイル OpenTypeフォントファイルより

源界明朝

ネガティブなイメージを出しやすいフォントです。
視認性が悪くならないように使用する色に注意が必要です。


源界明朝
フォント例

引用元:源界明朝 DLファイル TrueTypeフォントファイルより

ほにゃ字

かわいいイメージ。
とぼけた感じでもボケたいときにでも使えます。
視認性も悪くないので入れておいて損はしないと思います。


ほにゃ字
フォント例

引用元:ほにゃ字 DLファイル TrueTypeフォントファイルより

うつくし明朝

うつくしというだけあり綺麗なイメージ。
ところどころ特徴的な流しがあったりして素敵なフォントですね。
書道の文字のような雰囲気もあります。
洗練されたイメージがつけれます。


うつくし明朝
フォント例

引用元:うつくし明朝 DLファイル TrueTypeフォントファイルより

ほのか明朝

これも大人っぽい雰囲気です。
こちらはどちらかというとオーソドックスでもう少し広い用途で使えるかと思います。
ひらがながはっきり小さく作られていて、強弱がありおしゃれなイメージも付きやすいです。


ほのか明朝
フォント例

引用元:ほのか明朝 DLファイル OpenTypeフォントファイルより

以上15種類紹介させていただきました。
次にフォントのインストールの仕方を確認しましょう。

フォントのインストール方法

ここまで紹介したフォントで取り入れたいと思ったものはありますか?
欲しいフォントがあれば下記の手順に従って実際にインストールしてみましょう。

まずは検索

では試しに源暎ゴシックNで手順を説明しましょう。
源暎ゴシックNで検索してみます。

フォントインストール手順①

引用元:源ノ角ゴシックN 検索画面

一番上にこれが出てきました。
こちらをクリックして開きます。
開くとダウンロードページがありますので源暎ゴシックNを探してダウンロード。

フォントインストール手順②

引用元:PC ダウンロードファイル ウィンドウ上部

自分のPCのダウンロードにこれがダウンロードされます。

フォントインストール手順③

引用元:源ノ角ゴシックN ファイル内

中を開くとこんな感じで説明書とOpenTypeフォントファイルというものがダウンロードされます。
そのうちの一つを開きます。


フォントインストール手順④

引用元:源ノ角ゴシックN Bold DLフォルダ TrueTypeフォントファイルより

こんなウィンドウが表示されるので左上のインストールをクリック。
これだけでPC内で使用できるようになります。
今回はそれぞれフォントの太さ別にファイルがあるのでそれぞれインストールを行う形です。

手順は理解できましたか?
どれも無料で使用できてとても便利なフォントです。
ただし使用する際注意することがあります。

「無料」でも要注意?フリーフォントの正しい使い方

動画編集で使える「フリーフォント」はたくさんありますが、無料だからといって何にでも自由に使えるわけではありません。

特に注意すべきなのが「ライセンス」です。多くのフリーフォントは「個人利用はOK・商用利用はNG」など、利用範囲に条件が定められています。
たとえば、YouTubeで広告収益を得ている場合や、クライアントワークで動画を制作する場合は商用利用に該当するため、使用できないフォントもあります。

また、フォントによっては「クレジット表記」を求められるケースもあります。
これは動画の説明欄やエンドクレジットなどに「フォント提供:○○」と記載することで条件を満たせる場合が多いですが、見落としやすい点でもあります。

特に英語のフォントを取り入れる際、海外製のフォントを使用する場合、サイトが英語表記でライセンス内容を見落としてしまうことも。
不安な場合は日本語で明確に商用可否が示されている配布元から選ぶと安心です。

動画編集でフリーフォントを活用する際は、「見た目」だけで選ぶのではなく、ライセンスを一度確認する習慣をつけておきましょう。
トラブルを避け、安心して編集作業に集中するためにも、この一手間は非常に大切です。

クレジット表記の具体例と商用可否の確認手順

クレジット表記ってどう書くの?

先ほどもお伝えしましたがフリーフォントの中には、使用する際に「クレジット(著作情報)」の表記が必須とされているものがあります。これは著作者の権利を守るための大切なルールです。

例えば、以下のような書き方が一般的です:

arduinoコピーする編集する使用フォント:〇〇フォント(配布元:https://example.com)

また、動画の場合は:

  • エンドクレジットに記載する
  • YouTubeの概要欄に記載する

といった形で対応すれば、条件を満たせるケースが多いです。フォントによって表記方法が指定されていることもあるので、配布元の記載例を必ず確認しましょう。


商用利用OKかどうかを確認する方法

  1. 配布サイト内の「ライセンス」欄を確認
    多くのフォント配布ページでは「商用利用可/不可」「改変可/不可」が記載されていることが多いです。
  2. Readmeファイルを読む
    フォントファイルに同梱されているテキスト(.txt)ファイルに、利用条件が明記されていることが多いです。配布サイト内に記載があってかつこちらもある場合が多いです。
  3. 不明な場合は制作者に問い合わせる
    特に曖昧な場合は、メールやSNSで確認するのが安全です。著作権は非常に繊細な領域なので、自己判断は絶対に避けましょう。

動画編集でフリーフォントを使うなら、場面にあっているかだけでなく「安心して使えるか」も重視することが大切です。
ほんのひと手間で、トラブルを未然に防ぎ、クライアントや視聴者にも信頼されるクリエイターになれますよ。
これらを踏まえたうえで実際に私も使用している便利なフリーフォント配布サイトを紹介します。

はじめてでも安心!プロも使うフリーフォントの定番サイト4選

フリーフォントの使用上の注意点など挙げてきましたが、それらを気にせずあるいは確認しやすいサイトをここで紹介します。

Google Fonts(https://fonts.google.com/

こちらはgoogleが運営元の配布サイト。

✅ 長所

  • 商用利用完全OK・クレジット不要
  • 世界中のWebフォントが高品質・豊富
  • 日本語フォントも拡充中(Noto、M PLUS、Zenなど)
  • ダウンロードもWebフォント導入も手軽
  • 信頼性が高く、検索性・UIも優秀

⚠️ 短所

  • クセのある“映える”デザインフォントを探すのには不向き
  • 日本語フォントの種類がまだ少なめ
  • 装飾的なフォントはあまりない(シンプル重視)

フォントフリー(https://fontfree.me/

日本語のフォントを探す際に重宝します。

✅ 長所

  • 日本語フリーフォントの宝庫!おしゃれ・かわいい・POP系が豊富
  • 商用・非商用のライセンス表記がわかりやすい
  • フォントのイメージ付きで一覧表示されるため選びやすい
  • 利用者レビューやSNS評価も参考になる

⚠️ 短所

  • 配布元が別サイトのため、リンク切れや読みづらさもある
  • 配布ファイルにReadmeが入っていないこともあり、ライセンスは自己確認が必要
  • 一部広告が多く、スマホだとやや見にくい

もじワク研究(https://moji-waku.com/

個性的なフォントを探す際はこちらがおすすめ。

✅ 長所

  • 動画・マンガ・ゲーム向けに特化したフォント紹介が多い
  • 用途別にカテゴリ分けされていて探しやすい(例:手書き風、POP、明朝体など)
  • 使用例画像が豊富で、雰囲気の参考になる
  • ライセンス表記も丁寧で信頼性が高い

⚠️ 短所

  • フォントそのものを直接DLできない(配布元リンクに飛ぶ形式)
  • サイト更新頻度がやや少なめ
  • 独自開発フォントが中心ではないため、オリジナリティ重視なら物足りないかも

補足:Typetester(https://www.typetester.org/

配布サイトではありませんがこちらはフォントを見比べることができるサイト。
実際に目にすることで印象を確認できるので便利です。

✅ 長所

  • 複数のフォントを同時に比較できるので選定が非常に効率的
  • 行間やサイズ、ウェイトなどを調整しながら比較可能
  • Google Fontsを中心としたWebフォントの視覚比較に最適

⚠️ 短所

  • 日本語対応は不完全(一部フォントがうまく表示されない)
  • 「ダウンロード」はできず、比較に特化したツール
  • 日本語フォント向きというより英語や欧文フォントの比較用サイト

✅ まとめ比較表

ざっくりにはなりますが比較表がこちらになります。

サイト名フォント数商用OKの明記特徴向いている人
Google Fonts中〜多明記あり高品質・安心・シンプルWeb・ビジネス・スタイリッシュ
フォントフリー明記ありデザイン性・POP・装飾系Vlog・エンタメ・リール系
もじワク研究明記ありジャンル別・動画向き特化動画編集者・初心者
Typetester(比較)複数フォントの同時比較専用フォント決定前の選定段階で便利

フォントで損してない?ジャンル別に選ぶだけで動画が生きる!

動画編集で使うフォントは、ただ読みやすいだけでなく、「どんなジャンルの動画か」によって最適なものが変わります。
YouTubeショート、店舗紹介、インタビュー、Vlogなど、ジャンルごとにおすすめのフリーフォントを厳選しました。
すべて商用利用可能(条件付きも含む)なので、安心して活用できます。
動画のクオリティが一歩先になりますので、ぜひ参考にしてみてください!

YouTubeショート→目立つ&視認性重視

ここで紹介したフリーフォントの中ではラノベPOPがこれに当たります。
線が太くはっきり見えるため一瞬でインパクトを残すには最適です。文字の色や境界線を視認性が高い色にすることでより目立ちます

店舗紹介→清潔感・ブランド感重視

おしゃれ系なお店、落ち着いた雰囲気のお店などの店舗紹介は綺麗めのフォントを使うことが多いです。紹介した中では源ノ角ゴシックなどですね。文字の色や境界線の色を落ち着かせることで視認性を保ちつつ高級感を出したりすることができます。

インタビュー・教育系→読みやすさ・邪魔にならないもの

教育系などはテロップが主張が激しくなく、情報の中身を重視する際に使います。
ここで紹介した中だとコーポレイト・ロゴなどいいですね。
読みやすくかつ文字の印象に引っ張られないフォントです。

Vlog→可読性と遊び心

けいふぉんと、たぬき油性マジック、ほにゃ文字、チカラヅヨク、チカラヨワクなど。
元ネタをまねたものや、イメージから作られているフォントが多いです。
普段のテロップでは使用しなくとも驚いた場面、がっかりした場面、盛り上がっている場面など演出するときに場面にピッタリなSEとともにこれらを使用するだけで飽きさせずメリハリがある動画になります。

次に実例を見ていただいてどれだけ印象が変わるか見てもらいます。

フォントの選び方で印象はこんなに変わる!実例でわかるデザインの力

動画編集において「フォント選び」は、テロップの読みやすさだけでなく、視聴者に伝わる印象や感情に大きく影響します。
例えば、同じセリフでもフォントを変えるだけで、こんなに印象が変わるんです。

「本日限定セール!」

  • ゴシック体(例:源ノ角ゴシック)
    → 力強くはっきりした印象。信頼感がありビジネス向き。
    線の太さが一様に太いのが見て分かると思います。
    元気がよくはきはきとしたイメージに見えますね!
    源ノ角ゴシック
「本日限定セール!」
  • POP体(例:ラノベPOP)
    → 楽しげで軽やか。エンタメやショート動画向き。
    こちらも線は太めですが見字全体の大きさがコンパクトにまとまっていてまさにポップな感じです。
    ラノベPOP
「本日限定セール!」
  • 明朝体(例:はんなり明朝)
    → 品があり上品。和風や大人向けの雰囲気を演出。
    線の強弱がはっきりしており、書道の文字に近い印象を受けますね。
    こちらはフォントでの違いを示すために色などすべて同じ設定にしておりますが、さらに境界線や塗りつぶしを変えれば洗練された雰囲気、高級感がより増すのでやってみましょう。
    はんなり明朝
「本日限定セール!」
  • 手書き風(例:たぬき油性マジック)
    → 親しみやすくカジュアル。Vlogや日常系動画に最適。
    線は前3つに比べると細いですが文字全体が丸みを帯びていてどことなく手書きのような温かみも感じますね。これも各項目の色などを調整すればVlogなどにピッタリなおしゃれな演出を彩ることができます。
    たぬき油性マジック
「本日限定セール!」

このように、伝えたい内容や視聴者の層に合わせてフォントを選ぶことは、編集者の“伝える力”そのものです。腕の見せ所なので押さえておきましょう。
例えば動画の雰囲気と合わないフォントを使ってしまうと、「なんとなく見づらい」「ちぐはぐな印象」となってしまい、初期離脱率が上がってしまいます。
シーンやジャンルに応じて、フォントで雰囲気を盛り上げましょう。
それが、動画の完成度を「ワンランク上に」引き上げる秘訣になります。

どのフォントを使えばいいか迷った方へ

おすすめフォント雰囲気DLリンク
源ノ角ゴシックインパクトが欲しい!標準搭載
源暎ゴシックN上記に加えて柔らかさが欲しい御琥祢屋
源暎エムゴ太さが一定でインパクト〇御琥祢屋
ラノベPOP楽しげでPOPフォントな
はんなり明朝やさしくて、ふんわりTypingart
コーポレイト・ロゴ縦長のモダンな雰囲気いいフォント
けいふぉんとリズミカルな明るさすもももじ
851チカラヅヨク&チカラヨワクツッコミ、ショックな場面に8:51:22 pm の云々
たぬき油性マジック手書きっぽい極太文字たぬきフォント
モッチーポップモチモチ丸っこいFONTDASU
源界明朝ボロボロで限界感マシマシ!BOOTH
ほにゃ字抜けてる感ありBOOTH
うつくし明朝柔らかさ・レトロな味わいBOOTH
ほのか明朝のどやかな雰囲気ほのかフォント

※すべて商用可です!

フリーフォントの使い方は理解できましたか?
フリーフォントはコストをかけずに動画をより盛り上げてくれる心強い味方です。
まずはダウンロードしてみて、フォントに迷ったら実際に使用してみて雰囲気を決めるのも一つの手です。
これらを駆使して、動画をよりインパクトのあるコンテンツにしていきましょう!